IIoTとは?
実現のために製造業が乗り越えるべきハードルと導入メリットを解説
製造業界で注目されているIIoT(Industrial Internet of Thing)はIoTを産業分野に応用したものであり、「製造業におけるモノのインターネット」と呼ばれます。IIoTを実現することでさまざまなメリットを得られますが、IIoT実現のためにはいくつかのハードルを乗り越えなくてはなりません。本記事では、IIoTのメリットや実現のために乗り越えるべき課題をご紹介します。

製造業界で注目されているIIoTとは?
近年、製造業界でIIoTという概念が注目を集めています。IIoTを一言でいえば、産業用(Industrial)のIoT(モノのインターネット)のことです。製造や輸送、物流などの分野で、設備や機械をインターネットに接続する仕組みを指します。
IIoTは、業務効率化や作業の視える化、データの収集・分析など、生産性向上に寄与するものとして期待されています。
IIoTとIoTの違い
「IIoT」と「IoT」のの大きな違いは、導入される分野です。
IoTは一般的に、家電やスマートウォッチなど、日常生活に密接にかかわるデバイスへの応用や、バックオフィスで利用されます。一方、IIoTは、物流や製造など産業分野で利用されるIoTのことです。
また、エラーが許されない産業の現場で利用するため、IIoTには安定性やリスクへの対応能力、ノンストップでの稼働性を備えていなければなりません。加えて、ネットワーク帯域幅を確保し、アクセス可能な人員を制限できる機能を持つ必要もあります。
次に、IIoTを導入することで得られるメリットについてご紹介します。
IIoTを実現することで得られる6つのメリット
IIoT導入により、以下6つのメリットが得られます。
生産プロセスの最適化
IIoTを導入することで、製造ラインのリアルタイム監視が可能です。オペレーターが生産プロセスを微調整でき、トラブルを未然に防ぐことで余計な時間・コストがかからなくなるため、効率化が実現できます。
また、作業員の作業状況や動きも把握できるため、最も効率的な動きとなるようサポートしたり、作業員数を調整したりすることで、生産プロセスを最適化する効果があります。さらに、可視化により設備の故障を未然に防ぎ、稼働率がアップすることによる生産性の向上も期待できます。
生産プロセスの最適化に関連する話題として、以下の記事では機械学習による工場内の異常検知について紹介しています。ご関心のある方はあわせてご覧ください。

製造コストの削減
IIoTにより業務効率化や省人化が進むことで、大幅な工数の削減や人件費の削減が可能です。また、製造現場では図面や仕様書に何十枚という紙が使用される場合もあるため、デジタル化によるペーパーレスの実現も製造コストの削減を実現します。
高品質な製品の生産
IIoTは、プロダクトの品質向上に寄与します。IIoTデータを活用することで製品の設計を改善したり、ユーザーの多様なニーズを汲み取り個別最適化された機能を製品ごとに付与したりするなど、イノベーションに向けた応用が期待できます。
また、工程の可視化によって人的ミスが削減されることで、品質の安定化にもつながります。
競合との差別化
競合との差別化が可能な点もIIoTのメリットです。たとえば稼働効率の数値化や在庫状況の可視化によって現状の非効率な工程を見直し、競合他社よりもスピーディーに生産・提供することで差別化が図れます。
加えて、前述のように高品質な製品の生産を通じた差別化も可能です。
サプライチェーンの最適化
IIoTは、サプライチェーンの最適化にも貢献します。
従来は資材の発注や調達などで不測の事態が起きたとき、在庫調整のような対応がすぐにはできない課題がありました。しかし、IIoTが実現すれば発注や調達の状況がリアルタイムで視える化され、インターネットを通じて、スムーズかつ適切な発注や製造の調整が可能となります。
新製品の開発
最後に、新製品の開発がしやすくなるメリットもあります。生産プロセス・サプライチェーンの最適化により業務効率が向上し、手間やコストが削減されることで、新製品の開発に人員や予算、時間などのリソースを割けるようになるからです。
このように、IIoTにはさまざまなメリットがありますが、一方で実現にはハードルもあります。どのような課題があるのか、以下で紹介します。
IIoT実現のために乗り越えるべき課題
製造現場におけるIIoT実現のための課題として、以下の3つがあります。
セキュリティ対策
1つ目はセキュリティ面の課題です。
工場内の多くの設備や機械がネットワークに接続されるため、サイバー攻撃を受ける危険性が高まります。あらゆる設備がネットワークにつながることから、悪意のある者により遠隔操作されると大きな被害が生まれやすいのがデメリットです。
そのため、サイバーセキュリティに関する知見を深めておく必要があります。
以下の記事では、セキュリティ対策の1つであるSOCについて解説していますので、ご関心の方はあわせてご覧ください。

ネットワークの課題
2つ目はネットワークに関する課題です。
多くのプロトコルやネットワークタイプを利用するIIoTは、ネットワークがどうしても複雑化してしまいます。ネットワークが複雑化すると管理に手間がかかってしまうことから、ネットワークを一元管理する仕組みが求められます。
また、IIoTインフラを構築する際に、それぞれのプロトコルやネットワークタイプについて理解しておくことも重要です。
エンジニア不足
3つ目の課題は、IIoTを担う人材の不足です。
IoT化した機器設備を操作したり、収集したデータを分析し有効活用したりするためには、専門のスキルや知識を持った人材を確保しなければなりません。
しかし、今後先端IoT人材の需要が増大する一方で、供給が追い付かないことが予想されます。
こうした課題を解決するためには、以下のようなIIoTを実現できる適切なソリューションを導入する必要があります。
IIoT導入時の課題を解決するElasticSearch
横断的なデータの検索・可視化を実現するElasticSearchを導入すれば、IIoTの課題を解消できます。
たとえば、クラウド・エンドポイントのあらゆるデータを可視化するとともに、膨大なデータから関連性の高い検索結果をすばやく提供できるため、異常の早期検知と原因究明が可能となります。
また、アクセスログの管理を一元化し、システム運用を効率化できるため、ネットワークの複雑性という課題も解消可能です。さらに統合検索の実現や可視化を通じて、システム業務を効率化するため、少ない人的リソースでの業務遂行をサポートします。
ElasticSearchの詳細については、以下のWPで導入事例を交えて解説しています。IIoTを実現する際の課題解決にご関心の方は、ぜひご覧ください。
